Chirag Nagpal / Shutterstock.com
2022.12.1 Thu
<Foreign Affairsで振り返る2022年 Part 1>ウクライナ侵略前夜 (2021/12-2022/1)
―― 専門家は何を考えていたか
かつてはロシアとの対話に前向きな姿勢を示していたウクライナのゼレンスキー大統領も、いまや対ロ妥協路線を放棄し、欧米との協調を模索している。ウクライナとの国境線に部隊を動員しているモスクワはもはや外交の機会は失われたとみているのかもしれない。これまでウクライナのNATO加盟をレッドラインとみなしてきたロシアは、いまや欧米とウクライナの防衛協力の強化を看過できないとみなし始めている。(キメージ、コフマン)
人口減少や資源依存型経済など、ロシア衰退の証拠として指摘される要因の多くは、ワシントンの専門家が考えるほどモスクワにとって重要ではない。プーチンの外交政策は、ロシアの支配層に広く支持されており、クリミア編入をはじめとする未解決の紛争も彼の遺産とみなされている。アメリカのリーダーは、ロシアを衰退途上にある国とみなすのではなく、永続的なパワーをもつ大国とみなし、ロシアの本当の能力と脆弱性を過不足なく捉えて議論しなければならない。(コフマン)
ロシアによる国境地帯への戦力増強は、ワシントンの関心を引くことだけが目的ではない。キエフへの圧力を高めることで、ウクライナ近隣のヨーロッパ諸国を不安にさせ、ロシアの真の目的がどこにあるのかをアメリカに憶測させることも狙いのはずだ。だが、こうした曖昧さゆえに、ロシアの意図を読み違え、米欧が対応を誤るリスクは高まる。(ステント)
-
ロシアとウクライナの紛争リスク
―― キエフの親欧米路線とロシアの立場
(2022年1月号)2022年1月号 マイケル・キメージ アメリカ・カトリック大学 歴史学教授 、マイケル・コフマン 新アメリカ安全保障センター シニアフェロー
-
ロシアの衰退という虚構
―― そのパワーは衰えていない
(2022年1月号)2022年1月号 マイケル・コフマン 新アメリカ安全保障センター ディレクター(ロシア研究プログラム) アンドレア・ケンダル・テイラー 新アメリカ安全保障センター ディレクター (トランスアトランティック安全保障プログラム)
-
ウクライナ危機の本質
―― モスクワの本当の狙い
(2022年2月号)2022年2月号 アンジェラ・ステント ブルッキングス研究所 シニアフェロー