Arvnick / Shutterstock.com

緊縮財政が民主主義を脅かす
―― ルビコン川を渡ったヨーロッパ

マーク・ブリス ブラウン大学教授(政治経済学)、コーネル・バン ボストン大学大学院助教(政治学)

Austerity vs. Democracy in Greece

Mark Blyth ブラウン大学教授(国際政治経済学)、同大学付属ワトソン研究所ファカルティフェロー。専門は政治経済体制、経済思想など。特定の学問領域を超えた斬新な切り口で問題分析をすることで知られる。Cornel Ban ワトソン研究所を経て、ボストン大学グローバル研究大学院助教(政治学)。専門は国際経済機関、経済思想と経済政策、ヨーロッパなど。

2015年3月号掲載論文

単一通貨を共有しつつも、財政政策を共有していなければ、危機に直面した国は緊縮財政を実施せざるを得なくなる。だがその結果、GDP(国内総生産)はさらに大幅に縮小し、それに応じて債務は増えていく。これがまさに、最近のヨーロッパで起きていることだ。問題はドイツが主導するヨーロッパ当局がデフレの政治学を債務国に強要し、債権国の資産価値を守るために、債務国の有権者が貧困の永続化を支持するのを期待していることだ。どう見ても無理がある。このような環境では、本来は安定している国でも急進左派と急進右派が、われわれが考えているよりも早い段階で急速に台頭してくる。ギリシャの「チプラス現象」がヨーロッパの他の国で再現されるのは、おそらく避けられない。ルビコン川を最初に渡ったのはギリシャだったかもしれない。しかしその経済規模ゆえにゲームチェンジャーになるのは、おそらくスペインだろう。・・・

  • 緊縮財政の悪夢
  • インフレの政治学とデフレの政治学
  • 極右と極左勢力の連帯?

<緊縮財政の悪夢>

ギリシャの政治的展開を描写するのに、「ルビコン川を渡る」というローマ帝国時代のメタファーを用いるのは奇妙かもしれないが、このケースについては適切だろう。ローマ元老院の警告にもかかわらず、ジュリアス・シーザーがルビコン川を渡ったように、反緊縮財政の立場をとる急進左派連合のアレクシス・チプラスは、ヨーロッパの指導者の反対にも関わらず、(EUが求める)ギリシャでの緊縮財政を終わらせることを決意した。

チプラスがそれに成功するかどうかは、まだわからない。しかし、何が起きようと、チプラスが選挙で勝利を収めたことで、ヨーロッパは大きな分岐点に立たされたことになる。急進左派連合の勝利は、緊縮財政に残された時間がいまや限られていることを意味する。

「チプラス現象」がヨーロッパの他の国で再現されるのは、おそらく避けられない。緊縮財政の継続を選挙で訴えるのは、「決して果たされることのないより良い未来の実現という約束を前提に、現在の窮状を受け入れるように市民に求めること」に他ならないからだ。・・・

この論文はSubscribers’ Onlyです。


フォーリン・アフェアーズリポート定期購読会員の方のみご覧いただけます。
会員の方は上記からログインしてください。 まだ会員でない方および購読期間が切れて3ヶ月以上経った方はこちらから購読をお申込みください。会員の方で購読期間が切れている方はこちらからご更新をお願いいたします。

なお、Subscribers' Onlyの論文は、クレジットカード決済後にご覧いただけます。リアルタイムでパスワードが発行されますので、論文データベースを直ちに閲覧いただけます。また、同一のアカウントで同時に複数の端末で閲覧することはできません。別の端末からログインがあった場合は、先にログインしていた端末では自動的にログアウトされます。

(C) Copyright 2015 by the Council on Foreign Relations, Inc., and Foreign Affairs, Japan

Page Top