Easyturn/istock.com

中国は第2の経済改革・開放路線へ
―― 管理・統制国家からルールに基づく規制国家へ

エヴァン・フェイゲンバーム シカゴ大学ポールソン研究所副所長、ダミアン・マ シカゴ大学ポールソン研究所フェロー 

After the Plenum
―― Why China Must Reshape the State

Evan A. Feigenbaum シカゴ大学ポールソン研究所副所長。国務省政策企画部スタッフ(東アジア担当)、国務省南アジア担当副次官補、同中央アジア担当副次官補、米外交問題評議会シニア・フェロー(東アジア、南アジア、中央アジア担当)、ユーラシアグループを経て現職。五つの外国語に通じ、南アジアから東アジア、ロシア、さらにはエネルギー、経済、地域機構と幅広い専門領域をもつことで知られる。
Damien Ma シカゴ大学ポールソン研究所フェロー。北京のPR会社、ユーラシアグループの中国アナリストを経て現職。E・フェイゲンバームとD・マは共著でフォーリン・アフェアーズ電子版に、「北京は近く経済改革に着手する ――改革の必要性が障害を克服する」(フォーリン・アフェアーズ・リポート2013年6月号掲載)を発表している。

2014年2月号掲載論文

習近平体制は、市場経済の確立に向けた経済改革へとすでに踏み出している。エネルギー価格の統制、金利や為替の管理策は今後弱められ、その多くが市場メカニズムに委ねられるようになる。民間企業を交えた、新たな社会保障制度も整備され、財産権の保障も強化されるだろう。たしかに、国有企業が経済における支配的優位をもつ状況で、国が経済構造を変革できるのかと疑問に感じる人もいるだろう。だが、国内外からの激しい競争に直面すれば、国有企業も、もっと市場規律に則した行動をとるようになるだろう。もちろん、9兆ドル規模の経済を構造的に改革していくのは容易ではないし、しかも、金融、労働、産業市場の改革は相互に密接に関連している。改革を成功させるには、国の形を作り替える必要がある。最終的に改革は経済というよりも政治領域の問題になる

  • 再び改革路線の強化へ
  • 政府の役割と市場メカニズム
  • 社会契約の見直し
  • 経済改革という名の国家構造の見直し

<再び改革路線の強化へ> 

2013年11月初頭、今後10年の主要政策方針を決定する重要な会議である中国共産党中央委員会第三回全体会議(三中全会)開催を控え、北京には張り詰めた空気が漂っていた。この時期、習近平(シー・ジンピン)国家主席は、大規模な経済改革への期待を意図的に高めようとした。彼は「包括的な」改革計画に言及し、1978年の三中全会で中国経済を大きく見直して新しい歴史を形作った鄧小平(ダン・シャオピン)の名前さえ引き合いに出した。・・・

この論文はSubscribers’ Onlyです。


フォーリン・アフェアーズリポート定期購読会員の方のみご覧いただけます。
会員の方は上記からログインしてください。 まだ会員でない方および購読期間が切れて3ヶ月以上経った方はこちらから購読をお申込みください。会員の方で購読期間が切れている方はこちらからご更新をお願いいたします。

なお、Subscribers' Onlyの論文は、クレジットカード決済後にご覧いただけます。リアルタイムでパスワードが発行されますので、論文データベースを直ちに閲覧いただけます。また、同一のアカウントで同時に複数の端末で閲覧することはできません。別の端末からログインがあった場合は、先にログインしていた端末では自動的にログアウトされます。

(C) Copyright 2014 by the Council on Foreign Relations, Inc., and Foreign Affairs, Japan

Page Top