YMZK-Photo / Shutterstock.com

漂流する日本の政治と日米同盟

エリック・ヘジンボサム ランド研究所シニア・ポリティカルサイエンティスト
エレイ・ラトナー ランド研究所アソシエート・ポリティカルサイエンティスト
リチャード・サミュエルズ マサチューセッツ工科大学教授

Tokyo's Transformation

Eric Heginbotham 米外交問題評議会アジア担当シニア・フェローを経て、現在はランド研究所のシニア・ポリティカルサイエンティスト。専門はアジアの安全保障。中国、日本外交など。
Ely Ratner ランド研究所のアソシエート・ポリティカルサイエンティスト。専門は中国、アジアの安全保障など。
Richard F. Samuels マサチューセッツ工科大学教授。専門は日本の政治、外交、安全保障など。

2011年9月号掲載論文

もはや日米関係が未来を明確に共有しているとは言い難い。改革によって(官僚主導から政治主導への)制度上の明確な権限移譲が実現するどころか、むしろ政治家の抗争、政治家と官僚の抗争が誘発され、その結果、権力の空白が生じ、政府の政策決定能力が損なわれている。これが日米関係、日米同盟にとって何を意味するかを考えなければならない。アメリカは日本に国益を有しているし、日本が困難な状況に陥った場合には、手を差し伸べる道義的な責任も負っている。だが、日本の先行きは依然として不透明で、しかも、いまや国防予算削減の時代にある。ワシントンはアジアにおける重要な目標を定義し、それに応じて資源を振り分けていくことを考えるべきだ。日米同盟を守っていくのが最優先課題でなければならないが、ワシントンは他の地域的なパートナーとより緊密に協力していく態勢を整えておくべきだろう。

  • 改革で生じた権力の空白 
  • 日米の調整を阻む日本の政治的混乱
  • 普天間をめぐる紛糾
  • 財政赤字とホストネーション・サポート
  • 日米同盟の何をどう変化させるか
  • アジア戦略のなかの日米同盟

この論文はSubscribers’ Onlyです。


フォーリン・アフェアーズリポート定期購読会員の方のみご覧いただけます。
会員の方は上記からログインしてください。 まだ会員でない方および購読期間が切れて3ヶ月以上経った方はこちらから購読をお申込みください。会員の方で購読期間が切れている方はこちらからご更新をお願いいたします。

なお、Subscribers' Onlyの論文は、クレジットカード決済後にご覧いただけます。リアルタイムでパスワードが発行されますので、論文データベースを直ちに閲覧いただけます。また、同一のアカウントで同時に複数の端末で閲覧することはできません。別の端末からログインがあった場合は、先にログインしていた端末では自動的にログアウトされます。

(C) Copyright 2011 by the Council on Foreign Relations, Inc., and Foreign Affairs, Japan

Page Top