silverkblack/shutterstock.com

CFR Update
フクシマ原発危機のグローバルな余波
――原子力発電の安全性に高まる世界の不安

CFRアップデート

Nuclear Power Safety Concerns 

2011年5月号掲載論文

フクシマ原発に壊滅的ダメージを与えた地震とツナミは、世界における原子力エネルギーへの関心の高まりに一気に冷水を浴びせかけた。相対的に生産コストは高いが、二酸化炭素をほとんど排出しない点が評価されてきた原子力による電力生産も、フクシマでの原発危機をきっかけに、安全基準や危機管理対策への再検証が進められ、原発推進計画そのものが見直されつつある。ドイツは、7基の(旧式)原子炉を閉鎖しただけでなく、2020年まで他の原子炉の使用期間を延長する計画のすべてを凍結した。イタリアも原子力開発のモラトリアムを延長し、他のEU諸国も原子力発電計画の見直しを行っている。専門家のなかには、「原子力が危険なテクノロジーであることが再認識された以上、いくらその安全性をエネルギー政策の会議で説いたところで、人々は納得しない」と明確に指摘する者もいる。たしかに、よりすぐれた安全機能や冷却装置を備えている新型の原子炉なら、大気への放射能拡散を引き起こした問題の一部を回避できるかもしれないが、どの程度の耐震機能を持っているかという点では疑問が残る。しかも、原子力は放射能の拡散リスクに加えて、核廃棄物、核兵器拡散のリスクも伴う。だが、地球温暖化に配慮する必要もあるし、新興国の電力需要の増大も考慮しなければならない。今後当面は、ジョン・ダッチが指摘するように化石燃料から再生可能エネルギーへのつなぎエネルギーとして、天然ガス、とくに液化天然ガスが注目されるようになるのかもしれない。

  • 原子力のルネッサンス
  • フクシマ原発危機の衝撃
  • 疑問視され始めた原子力発電の安全性
  • 原子炉のメルトダウン
  • 核廃棄物
  • 自然災害と原子力発電施設
  • 核兵器の拡散リスク

<原子力のルネッサンス>

1986年、ウクライナのチェルノブイリで起きた原子炉爆発は、広島に落とされた原爆の400倍の放射能を大気中に放出した。その後、世界中で原子力発電所の建設計画が棚上げとされ、ヨーロッパの多くの政治家は原子力発電施設の段階的廃止を求めるようになった。

しかし、ここ10年間で、原子力エネルギーは再び脚光を浴びるようになった。新興国市場におけるエネルギー需要の増加と気候変動への関心の高まりが、直接・間接に「原子力のルネッサンス」をもたらしたからだ。・・・

この論文はSubscribers’ Onlyです。


フォーリン・アフェアーズリポート定期購読会員の方のみご覧いただけます。
会員の方は上記からログインしてください。 まだ会員でない方および購読期間が切れて3ヶ月以上経った方はこちらから購読をお申込みください。会員の方で購読期間が切れている方はこちらからご更新をお願いいたします。

なお、Subscribers' Onlyの論文は、クレジットカード決済後にご覧いただけます。リアルタイムでパスワードが発行されますので、論文データベースを直ちに閲覧いただけます。また、同一のアカウントで同時に複数の端末で閲覧することはできません。別の端末からログインがあった場合は、先にログインしていた端末では自動的にログアウトされます。

(C) Copyright 2011 by the Council on Foreign Relations, Inc., and Foreign Affairs, Japan

Page Top