Rubanitor / Shutterstock.com

2025.5.16 Fri

米中台関係とアジア
―― 中国を安心させるべき理由

一部の米政府高官たちが主張するように、台湾を主権国家として承認し、台湾防衛のための明確な同盟コミットメントを示せば、北京の安心感は損なわれ、抑止力も低下する。この場合、ワシントンが地域的な軍事力強化にいくら力を注いでも、戦争を防ぐことはできなくなるかもしれない。(グレーザー、ワイス、クリステンセン)

台湾はアメリカにとって重要だが、中国との戦争を正当化するほどの価値はない。政治家は中国と戦争になればどのようなコストが生じるかを米市民に伝え、アメリカの生存と繁栄が台湾の政治的地位に左右されるという誤った考えを退けなければならない。(キャバナー、ワートハイム)

米テクノロジー企業は、台湾を防衛するために、重要な市場であり、顧客である中国を敵に回すだろうか。実際、ウクライナでうまく実現したことが、台湾で再現されるとは限らない。必要なのは、紛争が発生する前にこうした新しいデジタル能力をもつ企業と契約し、彼らを同盟勢力として扱うことだ。(カプラン、ブラウン)

本当の対中抑止力とは
―― 米台が中国を安心させるべき理由

2024年1月号 ボニー・S・グレーザー 米ジャーマン・マーシャル財団 マネージングディレクター ジェシカ・チェン・ワイス コーネル大学 教授(中国・アジア太平洋研究) トーマス・J・クリステンセン コロンビア大学教授(国際関係論)

「あと一歩踏み込んだら撃つぞ」という警告が抑止のための威嚇になるのは、「踏み込まなければ、撃つことはない」という暗黙の了解が一方に存在するからだ。潜在的な敵を思いとどまらせるには、「保証」を示して、相手を安心させる必要もある。ワシントンと台北は抑止力の強化に努めながらも、武力行使を控えれば、懲罰の対象にはされないと北京を安心させなければならない。一部の米政府高官たちが主張するように、台湾を主権国家として承認し、台湾防衛のための明確な同盟コミットメントを示せば、北京の安心感は損なわれ、抑止力も低下する。この場合、ワシントンが地域的な軍事力強化にいくら力を注いでも、戦争を防ぐことはできなくなるかもしれない。

東アジアと台湾を捉え直す
―― 中国のアジア覇権を阻むには

2025年5月号 ジェニファー・キャバナー ジョージタウン大学 安全保障研究センター教授 スティーブン・ワートハイム カーネギー国際平和財団 アメリカ政治プログラムシニアフェロー

台湾はアメリカにとって重要だが、中国との戦争を正当化するほどの価値はない。政治家は中国と戦争になればどのようなコストが生じるかを米市民に伝え、アメリカの生存と繁栄が台湾の政治的地位に左右されるという誤った考えを退けなければならない。米兵を戦闘に参加させずに、台湾の防衛を支援する新しい戦略を考案する必要があるし、アジアにおけるアメリカの利益を台湾の運命と切り離し、台湾が北京に支配されないようにすることの重要性を引き下げるべきだ。重要なのは、アジアの同盟国やパートナー諸国の自衛と防衛力強化を促し、中国が台湾侵攻を地域的覇権獲得につなげるのを阻むことだ。

戦争とテクノロジー企業
―― ウクライナと台湾の違い

2025年3月号 マット・カプラン シールドキャピタル アナリスト マイケル・ブラウン シールドキャピタル パートナー

スターリンク、マイクロソフト、アマゾンなどの米テクノロジー企業が、国防に不可欠なデジタル・インフラを提供する戦争の新時代がすでに始まっている。ウクライナはその具体例だ。問題は、こうした巨大ハイテク企業が「国家安全保障よりも企業利益」に合致する方向へ国益を向かわせようと試みるかもしれないことだ。米テクノロジー企業は、台湾を防衛するために、重要な市場であり、顧客である中国を敵に回すだろうか。実際、ウクライナでうまく実現したことが、台湾で再現されるとは限らない。必要なのは、紛争が発生する前にこうした新しいデジタル能力をもつ企業と契約し、彼らを同盟勢力として扱うことだ。ワシントンが同盟国やパートナーを今後もうまく防衛できるかは、米ハイテク企業の力をいかにうまく引き出すかに左右される。

Current Issues

Focal Points アーカイブ

Focal Points

過去のトップページ特集

Focal Points アーカイブ

最新のSubscribers' Only公開論文

デジタルマガジン

本誌最新号紹介

2025年5月号(2025年5月10日発売)

Contents

  • ナショナリズムと強権者の時代
    覆された国際システムとトランプの世界

    マイケル・キマージュ

  • 米中貿易戦争の悪夢
    アメリカの勝利はあり得ない

    アダム・S・ポーゼン

  • 経済モデルの破綻から再生へ
    人と地球に貢献できるシステムを

    マリアナ・マッツカート

  • 東アジアと台湾を捉え直す
    中国のアジア覇権を阻むには

    ジェニファー・キャバナー、スティーブン・ワートハイム

  • 中国とヨーロッパの地政学
    米欧対立を中国は生かせるか

    ジュード・ブランシェット

  • ヨーロッパの核のトリレンマ
    アメリカ後の抑止力をいかに形成するか

    マーク・S・ベル、ファビアン・R・ホフマン

  • 領土侵略時代の復活
    形骸化する規範の意味合い

    タニシャ・ファザル

  • ルワンダの目的は何か
    コンゴ侵略とアフリカ秩序の崩壊

    ミケラ・ロング

他全10本掲載

Page Top